Cube Voyage

ルービックキューブの速いそろえ方、解き方、最速攻略法、解法、スピードキューブ、LBL法など

ステップ2 中段のエッジをそろえる

ステップ2では、中段の4つのエッジをそろえます。

ここも先ほどと同様に、パーツ単位で考えていくようにしましょう。

※注意点
ステップ2以降、下段は一切回しません!
すでにそろえたクロスや2段目までが崩れないよう気をつけましょう。

そろえ方

まずは、「中段に入れるべきエッジパーツ」を上段から探します。
探し方ですが、上段のエッジには必ず黄色が入っているので、黄色の入っていないエッジを探しましょう。
この場合だと、右の「赤と青のエッジ」が中段のエッジです。

(中段のエッジパーツが上段にない場合もあります。その場合は後で説明します)

中段のエッジを見つけたら、まずは持ちかえをします。
「センターパーツの色が『目的のエッジの上面にある色』と同じ面」が正面になるよう持ちかえます。

たとえば今回の場合だと、赤と青のうち青が上になっているので、青色のセンターパーツがある面が正面になるよう持ち替えます。
(以下、こういう「青色のセンターパーツがある面」のことを略して「青面」と呼ぶことにします)

そして、上の段を回してエッジを真正面まで持ってきましょう。

エッジをこの位置に持ってくれば準備完了です。

いよいよパーツを入れるわけですが、その前にパーツをどこに入れるべきなのか、改めて確認しましょう。
今回は「赤と青のエッジ」を入れるので、赤面と青面の間、右側に入れることになります。

もし、赤色が上だった場合は赤面が正面になるので、その場合は左側にエッジを入れることになります。
入れる前に、そのエッジを右に入れるのか左に入れるのかを必ず確認してください。
右に入れる場合と、左に入れる場合では、違う手順を使います。

では、手順にいきましょう。
(画像が小さい場合はクリックしてください)

①右に入れる場合

②左に入れる場合

手順はたった3手で、非常にシンプルです。少し考えれば理屈もわかるのではないでしょうか。
また、これらの2つは鏡写しになっているだけなので、本質的にはどちらも同じ手順です。
これらを覚えるのは、たいして苦労しないはずです。

回し方

速くそろえるためには、速く回す方法を身につけることが大事です。
そして、このステップ2の回し方はステップ3でも使用するうえに、スピードキューブの基本となるとても大事な回し方になっています。
ですので、ここでしっかり身につけておきましょう。

まず、キューブをこのように持ちます。

ポイントは、親指、中指、薬指の3本でしっかりとキューブを持つことです。小指も下の面に軽く添えておきましょう。
人差し指は持つのには使いません。

そして、動画のように回してみましょう。
①右に入れる場合

②左に入れる場合

ポイントは、2手目で上段を回すときに、1手目とは逆の手の人差し指を使って、はじくように回すことです。
ただし、このときに他の指がキューブから離れないよう注意してください。人差し指以外はキューブをしっかり持った状態で、人差し指の動きだけで回すようにしましょう。
このはじく動きは「トリガー」と呼ばれており、上段を回すときのもっとも基本的な回し方となります。

ステップ2で使用した3手の手順は今後も使っていくので、名前をつけておきます。
①の場合の、右手を動かしてそろえる手順を「基本手順・右」、②の場合の左手を動かしてそろえる手順を「基本手順・左」と呼ぶことにします。

回し方だけでなく、指の使い方もしっかり覚えておいてください。

エッジが上段にない場合

エッジが上段に一つもないという場合は、中段のまちがった場所に入っている、あるいは場所は合っているけど向きがまちがっているというケースが考えられます。


こういった場合は、関係ない上段エッジをわざと入れて、もともと入っていたエッジを上段に追い出すことで、解決できます。

小ネタ

・「トリガー」という言葉は、拳銃の引き金(トリガー)を引くような動きであることから、その名前がついています。

・このステップ2は理屈がとても簡単なので、いろいろな応用ができます。
中級編でくわしく説明していきますが、練習していく中で「もしかして、こうすれば楽なんじゃない?」とアイデアが思いついたら、積極的に取り入れていきましょう。
いろいろ試行錯誤してみるのが上達のコツです。

ステップ3 に進む
ステップ1 に戻る
初級編 トップに戻る