Cube Voyage

ルービックキューブの速いそろえ方、解き方、最速攻略法、解法、スピードキューブ、LBL法など

ステッカー記憶(分析)のやり方

M2法やOld Pochmann法などの解法では、ステッカーの移動を覚える「ステッカー記憶」という方法で分析、記憶を行います。
BLDを学びたい方は、まずこれを理解してから解法を学ぶようにしてください。

また、このサイトではU面を白、F面を赤にしてBLDを行っています。
BLDではキューブの向きがとても重要になるので、必ずこの通りに持って実行してください。

スクランブルについては、U面を白、F面を緑にして行ってください。

エッジ編

・準備
まずエッジのステッカー1つ1つにナンバリング(文字を振ること)をします。

今後はこのナンバリングで説明していきます。

次に、分析の基準にするステッカーの場所を決め、そこからのステッカーの移動場所を記憶します。
ここでは、M2法に従ってDFエッジを基準の場所にします。
DFエッジとは、D面とF面の境にあるエッジのD面のステッカーを指します。
ナンバリングでいうと「ら」の場所です。

この場所です(見にくい・・・)
最初の文字がステッカーの場所を指します。
今後はこの表記を多用しますので、今のうちに覚えておいて下さい。

例:スクランブル:D' U2 M' U2 M D

DFエッジにあるステッカーはURエッジにあるべきものです。
URエッジは「い」のナンバリングをされているので、「い」と記憶します。
次に、そのURエッジにあるステッカーはULエッジにあるべきものです。
ULエッジは「え」のナンバリングをされているので、「え」と記憶します。
次に、そのULエッジにあるステッカーはDFエッジにあるべきものです。
DFエッジは最初に設定した基準のステッカーなので、ここでループは終了します。
これらを最初から合わせると、「いえ」と記憶すれば良いことになります。

・注意
分析の途中でFDエッジに行き着く事があります。
しかしFDエッジは基準面DFエッジと同じパーツにあるため、この時点でループは終了します。

・新しくループを作る
ループが終了したがまだパーツが全て揃わない場合、または最初から基準面のDFエッジが揃っている場合、新しくループを作る必要があります。
その場合、今まで記憶してこなかったパーツを探して、そのパーツのステッカー(2つのうちのどちらでも良い)からループを作り始めます。
ここで注意すべき事があります。
新しいループの分析の途中で必ず、ループの作り始めのパーツに行き着きます。
この時点でループは終了しますが、終了した時点で分析しているステッカーの文字も覚えなくてはなりません。
つまり、ループの作り始めのパーツに関しては、最初と最後の計2回覚える必要があります。

・単独エッジ反転(EO)
エッジパーツのいずれかが単独で反転している場合がありますが、これは実行を行った後に別に処理をするため、そのパーツの位置を覚えておいて下さい。

例えばこのような形

・例題
最後に記憶(分析)の例をあげます。
スクランブル:F2 D2 F L2 D2 B' D2 F D2 U' F' L' R2 B2 U B' L' F U

(U面を白、F面を緑にしてスクランブルしてください。U面が白、F面が赤(基準面)に持ち替えてからスタートします)

分析結果:てみためせいるかまむさ、DRエッジがEO
解説:
まずDFエッジから順番に追っていくと、「てみためせ」でDFエッジが元の場所に戻り、ループが終了します。
次に、まだ分析されていないURエッジの「い」から新しく分析を始めていきます。
そうすると、「いるかまむさ」でURエッジが元の場所に戻り、ループが終了します。
ここで、最初の文字「い」と最後の文字「さ」が違うことに違和感を持たれるかもしれませんが、「い」と「さ」はどちらもURエッジ上のステッカーであるため、ちゃんと同じ場所に戻ってきていることがわかります。
最後に、DRエッジが単独でEOしていることを覚えれば、分析終了です。

コーナー編

・準備
まずコーナーのステッカー1つ1つにナンバリングをします。

次に、分析の基準にするステッカーの場所を決め、そこからのステッカーの移動場所を記憶します。
ここでは、Old Pochmann法に従ってULBコーナーを基準の場所にします。
ULBコーナーとは、U面とL面とB面の境にあるコーナーのU面のステッカーを指します。
ナンバリングでいうと「あ」の場所です。

この後のループの作り方などは、エッジの時と全く同じなので割愛します。
ただし、単独エッジ反転(EO)の代わりに起こる単独コーナー回転(CO)は、向きが2パターンあるため、覚える際に注意が必要です。

URFコーナーであれば、この2パターンが存在します。

・例題
最後に記憶(分析)の例をあげます。
スクランブル:F2 D2 F L2 D2 B' D2 F D2 U' F' L' R2 B2 U B' L' F U
先ほどと同じスクランブルです。
(U面を白、F面を緑にしてスクランブルしてください。U面が白、F面が赤(基準面)に持ち替えてからスタートします)

分析結果:けてかれうたう、DRFコーナーがF面向きのCO
解説:
まずULBコーナーから順番に追っていくと、「けてかれ」でULBコーナーが元の場所に戻り、ループが終了します。
次に、まだ分析されていないURFコーナーの「う」から新しく分析を始めていきます。
そうすると、「うたう」でURFコーナーが元の場所に戻り、ループが終了します。
最後に、DRFコーナーが単独でF面向きのCOしていることを覚えれば、分析終了です。(向きに注意!)

(2013年5月7日 執筆者:うえしゅう
(2022年11月16日 加筆修正:うえしゅう)

このページの最上部に戻る
3x3x3目隠しトップに戻る